テイトメー 死後の恋/夢野久作

あらすじ

 浦塩の通りで、コルニコフというロシア人に声をかけられ、彼の「死後の恋」の話を聞いて肯定してくれれば、全財産を譲り酒で死のうと思っている、と告げられる。
 コルニコフは出兵中にリヤトニコフという兵卒と仲睦まじくなった。リヤトニコフは彼を厩(うまや)へ連れて宝石を見せた。そして自分が王族であることを明かし、家族が殺されたと吐露した。コルニコフは厄介事に巻き込まれたくはなかったため適当にあしらった。
 後日、行軍の最中に彼らの隊は敵の攻撃に見舞われる。コルニコフは負傷し、仲間たちは森へと逃げていった。攻撃がいつしかやんだが、彼はなぜか森のなかへと向かった。そこでは仲間が惨劇的に殺されていた。振り返った彼の目に、裸で死んたリヤトニコフの姿が映る。リヤトニコフは女だった。弾丸の代わりに宝石を打たれたらしく、彼女の下腹部には宝石が血にまみれて埋まっていた。
 コルニコフは云う。彼女は自分に恋をしていて、宝石は結婚資金だったんだろうと……




テイトメー

 「死後の恋」というタイトルから、コルニコフが誰かに恋するものと勝手に想像していたために、リヤトニコフ=女という図式にまったく気づけずに驚かされた。使い古された技巧を使いこなす術を、夢野ちゃんは心得ているようです。任天堂で活躍された横井軍平さんの「枯れた技術の水平思考」ではないけれど、技術を生かすも殺すも使う人間次第であるとは改めて気づかされました。
 しかし若干の「それでいいのか?」という疑問は残りましたね。コルニコフの「リヤトニコフが死んだ後も私に恋をしている」という考えはあくまでコルニコフのいち見解であって、真実であるかはわからないのであるからです。
 とはいえ、リヤトニコフの死の無念、それでも宝石だけは盗んできたコルニコフの愚かさ、そして話をしても誰にも理解されないコルニコフの哀れ……。一読でいくつもの感情が見え、感じることのできる作品でした。

 始めは日本でロシア人が日本人に語りかけている2人称視点の小説かと思いましたが、浦塩(うらじお)という地名で「あ、ウラジオストックか」とロシアが舞台であることに気づきました。

 この話は、けっこうまとめづらい。まずロシア人ということで「コルニコフ」と「リヤトニコフ」という似通った名前で区別がつきにくいという点。そして主人公コルニコフの宝石がらみの感情という点。そしてリヤトニコフの死の描写という、この3点が端的には表現しづらかった。
 まずロシア人の名前に関しては、僕らはロシアにさほど知識がないので、名前を聞いただけでは男女の区別すらわからない。これはおそらくこのブログを見て下さってる方もそうだと思うが、それ以上に僕はロシアのことを知らない。さらにはロシアの王族がらみの話へと展開させられるため、そういった知識も要求される。本作は「ああッ…… アナスタシヤ内親王伝家……」とあるが、これが厳密になにを指すのかが僕にはわからなんだ。自分がわからないことを他人に伝えることほど難しいことはない。だから上述のあらすじでは、完全にすっとばしてやった(キリッ)。
 次に主人公コルニコフの宝石がらみの感情であるが、コルニコフは宝石好きでありながら、リヤトニコフの王族うんたらの厄介事には巻き込まれたくないと思っていた。これを正確に表記すると、けっこう煩雑になるのである。さらには行軍中の攻撃で仲間とはぐれた後、主人公コルニコフが森のなかへ向かうのであるが、ここで地理がうまく把握できずに物語の流れが了解できなかった。しかもコルニコフが森へと向かう理由も明確でなく、「リヤトニコフが死んでいれば宝石が手に入るかも」という動機へ安直に繋げていいかもハッキリしなかった。とどのつまり、ややこしかったということ。
 そしてリヤトニコフの死の描写だが、「実は女でした〜、テヘッ☆」っていうのは昔からよくあるし、端的に表現するのも難しくはなかったけれども、宝石がリヤトニコフの下腹に猟銃で撃ち込まれていたってのが短くしづらかった。空砲にして銃弾の代わりに宝石を込めて、いわば「宝石の弾丸」をリヤトニコフに撃ち込んだらしいが、ひょっとしたらコレは明喩かもしれないと思ってしまったのだ。明喩とは直喩とも呼ばれ、対義語に暗喩(隠喩・メタファ)がある。暗喩が「〜みたい」とか「〜のようだ」と云うのに対して、明喩ではそういった定型の表現を用いない。たとえば「あいつは政府の犬だ」と断言しきったとしても、本当に犬という種であるわけではなく、あくまで比喩として「政府に飼われている」と蔑んでいるわけである。だから宝石を体に猟銃で撃ち込む、という非現実的な方法を「明喩か!?」と躊躇させたわけである。この猟銃云々の直前には、「強制的の結婚」という表現があり、おそらく女であるリヤトニコフが凌辱されたと見られる箇所がある。ここが明喩であるだけに、後に続く猟銃の部分も明喩かもしれないと思った次第なのです。それに敵軍は宝石を撃ち込むだけで盗まなかったらしいのも変だし。
 この3点が、あらすじにまとめる上で困難な箇所だった。ちなみに「あらすじにまとめる」というのは、立派な小説の技巧訓練です。

テイトメー サカサマサカサ3章/只野空気

あらすじ

 テーマパークを訪れた一同。思いのまま遊び、観覧車に美穂たちと乗ったところ、停電で停止してしまう。祐斗はまた「あーちゃん」のことを思い出す。
 途中で眠ってしまった美穂は、いつのまにか自室で眠っていた。目が覚めると恋がそばにいて、祐斗のことが好きだと打ち明けられる。
 そして美穂は学校を休み、祐斗は先生から手紙を美穂の家へ届けるよう頼まれる。そこで祐斗は、美穂の弟・大河が登校拒否していることを知る。祐斗がお粥とウサギの林檎をつくると、美穂はおいしそうに食べるのだった。
 その帰路で男に絡まれていた西条赤を助け、祐斗は返り討ちに遭う。
 そして修学旅行が近くなった頃、祐斗はふと美穂にウサギの林檎のことを訊ねる。それは「あーちゃん」の好きなものだった……




テイトメー

 本章の目玉は、テーマパークと美穂の弟・大河のことである。
 テーマパークの話では皆で遊ぶだけではなく、恋が祐斗を好きだということが露見する。美穂は祐斗を「好きじゃない」と云おうとするが、なぜか言葉にできなかった。美穂の心情の変化が見てとれる。
 そして大河の不登校は、姉の美穂にとっては自責の理由になっている。ここでも「あーちゃん」の影が見え隠れする。随所に「あーちゃん」へと続く伏線が配置されている。
 このなかでも物語の中核といえるのは、美穂の心情の変化だろう。当初は嫌っていた祐斗のことを、それほど嫌がってはいない。少しずつではあるが、兆しが見えてきているようだ。

オンヌ

 ハーレムです。そうなのです、ハーレムです。ハーレムであることが問題なのではなく、理由なきハーレムが問題なのです。なぜ祐斗はこんなにも愛されるのでしょう? 絶チルであるならば、「エスパーを認め、ノーマルと隔てずに接してくれた人」として理由があります。僕は「ハルヒ」に於いても、ハーレムに至る決定的な理由を見出せずにいます。キョンキョンであるから好かれているのではなく、”主人公”であるから好かれるのと同様に、本作でも”主人公”であるから愛されるという構図であるように思います。さて、章の始めに遊園地へ行く話があるが、そこで恋・可憐・花梨が登場する。この3人は名前の音が似ていて、レン(REN)・カレン(KAREN)・カリン(KARIN)とラ行+ンという音で構築されています。本来こういう名前のつけ方は、区別を煩雑にするためあまりよくない。だが、漢字のおかげか、とくにこの場合はそうでもないようです。本章もあらすじに概略するのが難しいものでした。たとえば18話は、美穂の家に行くというイベントの残滓(ウサギの林檎の話題を持ち出したいだけ)と、修学旅行があるという伏線を張るという2点のみに集約されるようで、これほどのスペースを割くというものではないように思います。ところどころに伏線があるようなので冗長とまでは云いませんが、削れるが削らない部分が多いと感じました。これは以前から少し感じていたことですが、プロに近いほど「文節に意味がある」ように思います。ここでいう文節とは、「改行とインデントを施す」ことが次の節に移るということで、インデントごとに節があると見なしていただければわかりやすいかと思います。