レビュー 桜の森の満開の下/坂口安吾


あらすじ

 桜は人を狂わせる。
 山に、とある山賊がいた。山賊は人を襲い、夫婦の夫を殺して女を女房にした。8人めの女房を手に入れたとき、その女は他の女房を山賊の男に殺させた。
 男は都を嫌っていた。しかし女の望みで都に移り住む。女は男に人を殺させ、首を持ち帰らせて首で遊んだ。男は都に倦んで、山に帰ろうとする。女に連れて行ってくれと哀願され、男は女を背負い山に戻る。
 山の桜の下で、ふと男は気づく。女が鬼だと。男が鬼を殺すと、それがやはり元の女だと思い至る。男は孤独を知るが、女は桜の花のなかに消える。そして男の姿も消えた。




 坂口安吾は、初めて読んだ。以前、偶然見たアニメに「青の文学」というものがあり、日本文学を原作としたアニメであった。これのなかで僕が未読であった作品が、この「桜の森云々」であった。
 冒頭から桜は怖いものであると、世間一般の「美しい/キレイ」という見方から外された物言いで、そういった切り口もあるかと感嘆した。しかし女が男にとってよくない人間であることはわかるし、そういった先の読める失望感はあったが、おそらくわかっていても別段どうということはないんだろう。
 序破急のうち、急部にあたる山への帰路のシーンにて、女が鬼に変わった瞬間、気持ちが萎えるのがわかった。しかし山賊の男が女の首を絞めた後の、この文でグッときた。


  彼は女をゆさぶりました。呼びました。抱きました。徒労でした。


 徒労、という言葉が重みをもっている。
 坂口安吾に関しては、人物背景もなにも情報をもっていない。ある作者の作品を読んで、「もうこの人はいいな」と見限ることは少なくないが、坂口安吾は次に繋げたいと思える作家だった。

体言止め

My Chemical Romance の Early Sunset Over Monroeville を聴いていて、ふと体言止めについて考えた。曲中で体言止めが多用されている部分は以下。


Up and down escalators, pennies and colder fountains
Elevators and half price sales, trapped in by all these mountains
Running away and hiding with you
I never thought they'd get me here
Not knowing you'd change from just one bite
I fought them all off just to hold you close and tight


特に「Up and down」から「mountains」がそれに当たる。
直訳するとこうなる。


Up and down escalators, pennies and colder fountains
上り下りするエスカレーター ペニーと冷たい泉
Elevators and half price sales, trapped in by all these mountains
エレベーターと半額セール すべての山に騙された


どういうこっちゃ、と思う。何度も曲を聴いてはいたが、ここの歌詞がよくわからなかった。
ちなみにこの曲、始めはほのぼのとした曲調で始まるが、上の節を過ぎると急に哀しい曲調に変わる。その転調がとても痛ましく聴こえる曲で、僕はずっと好きでいる。

この曲を大まかに知るには、歌い出しの2文と転調後を見ればだいたいわかる。


Late dawns and early sunsets, just like my favorite scenes
遅い夜明けと早い日暮れ とても好きな瞬間
Then holding hands and life was perfect, just like up on the screen
腕を組めていれば完璧だった まるで映画みたいに


転調後の歌詞が……


But does anyone notice?
でも誰が気づく?
But does anyone care?
誰が気にする?
And if I had the guts to put this to your head...
これをキミの頭に突きつける勇気があったら……
But would anything matter if you're already dead?
でももうキミが死んでいたら?
And well should I be shocked now by the last thing you said?
僕はショックを受けるべきなのかな? キミが最期に残した言葉に
Before I pull this trigger,
引き金を引く前に
Your eyes vacant and stained...
キミの目は空ろで濁っている……


となっている。
キミと呼ばれる人はなぜ死んだのか、誰が殺したのか、正直なところ僕レベルの英語ではよくわからない。要は女は死んだのであって、歌い出しの遅い夜明けと早い日暮れを見ているのは男一人であって、腕を組めていれば、というのは隣にその女がいれば、ということだろう。
すなわち、問題の体言止めの部分は回想なのである。景色を見ながら男が思い出しているのである。
その転調前の部分を訳すると……


Up and down escalators, pennies and colder fountains
上り下りするエスカレーター ペニーと冷たい泉
Elevators and half price sales, trapped in by all these mountains
エレベーターと半額セール すべての山に騙された
Running away and hiding with you
キミと逃げて隠れた
I never thought they'd get me here
こんなことになるとは思わなかった
Not knowing you'd change from just one bite
たったひとつの出来事でキミがこうなるなんて
I fought them all off just to hold you close and tight
僕はキミを強く傍に抱き寄せようと すべてと戦った


語学レベルが低いため、最後の行の「戦った」がなにとなのかはわからない。なにかしらマフィアみたいな男と女を追っている者かもしれないし、運命という超自然的なものかもしれない。
この曲は、死んだ女との出来事を男が回想する歌である。そしてずっと僕がわからずにいた部分が、例の体言止めの句である。

この句の意味が、ふとわかった。


Up and down escalators, pennies and colder fountains
上り下りするエスカレーター ペニーと冷たい泉
Elevators and half price sales, trapped in by all these mountains
エレベーターと半額セール すべての山に騙された


ショッピングモールのなかで、男女がエスカレーターを何度も上っては下りて、色んなところを見回っている。そして噴水で、映画をまねて小銭を投げる。エレベーターで移動して、半額セールで買い物をする。店は在庫の山を処分したかったのであって、2人は商品を買って騙されてしまった。

こういうふうに考えると、男女2人のほのぼのした愛らしさが垣間見える。さらにいえば、半額セールに騙されても、2人は一緒にいれば悔しくなんてなかったのかもしれない。お互いに舌をペロッと出して、「やっちゃったね」なんていっていられれば幸せだったかもしれない。
それでも女は死んで、男は一人になってしまった。そういう歌だと考えると、この体言止めの部分に2人の楽しかったことが凝縮されていることになる。

歌詞というのは、ふわり(譜割り)というのがあって、曲に詩を合わせないといけないし、小説ほど長くは文字を詰め込めない。そこで体言止め、とくにほとんど名詞だけにすることで、ギュギュギュッと凝縮したのかもしれない。

ちなみに以上はすべて僕の考えである。この歌詞が絶対にこの意味で間違いない! だなんて思わないし、捉え方はいくつもある。けどこう考えると、「短い言葉で伝えること」や「体言止めの使い方」が理解できるかもしれない……ということである。

ろっじ――ん(キャッイーンみたいに発音)

 魯迅の「孔乙己」と「薬」を読了しました。青空文庫よりzip化されたtxtをダウンロードして読みました。

 「孔乙己」は、科挙(めちゃくちゃ難しい試験。現在の日本の司法試験より難しかったとかいわれたりいわれなかったり)で人生を棒に振った男を記しています。
 「薬」は、病気の息子に良薬とされていた「人の血を混ぜた包(パオ)」を食べさせるという話。
 どちらも「こういったオチの話ですよー」と明言されているわけではなく、淡々と描かれています。なんで「孔乙己」なんかは科挙について少しは踏まえていないと、まったく意味のわからない文章に見えるでしょうね。
 魯迅は「狂人日記」を読了していて「阿Q正伝」を挫折しました。「狂人日記」は、単純に楽しめました。
 この作者は、オチで「実はこういうことでした!」と嬉々として解明させるような人ではないようで、社会派のテーマに落ち着いている感じです。

けんけっつー

 献血してきたよー。
 今日は派遣の新しい勤務先に挨拶しに行ったんで時間が余ってて、たまたま駅前でやってた献血を初めてしてみました。

 昔は注射なんて全然怖くなかったけど、久しぶりに針を見たらちょっとビビッてやんのw

 採血って思ったより時間がかかんのね。10分ぐらい横になってました。その間に、採血してくれた女性(なんて呼ぶんだ? 看護婦じゃないだろうし)に、ちょっと話を聞いたりしてました。

 そのとき採血用に刺した針の大きさは17G(ガーゼ)というらしく、数字が若くなるに連れて針は大きくなるらしいです。またその女性が見たことのあるのは15や14までで、1桁は見たこともないとのこと。(17で合ってたっけな……?)

 僕はO型なんですが、西洋の人だとかはO型が多いだとか、世界全体ではO型が多いみたいなことを聞いたことがあったんで、今まで「そんなに需要ないっしょ」と思ってました。でも「患者さんもO型が多い」というのを聞いて、そりゃそうだと納得。今までそんな単純なことに気がつかなかった……。

 400ml採ったんで「運動しないでね」と云われたんですが、ゲーセン行ってしまいました。さすがにドラムはやめておきましたけど、ギターはプレイ。なんとかカイザーフェニックス赤Oはクリアしたものの評価はCでしたw なんかね、帰りとかも変に息切れしてまいました。

よむぞ

ブッコフいってきたよー。
10冊買ってきたよー。
ブツは以下↓の通り。



声に出して読みたい日本語 / 齋藤孝草思社
ブギーポップは笑わない / 上遠野浩平
孫子の兵法がわかる本 / 守屋洋三笠書房
古事記 / 倉野憲司校注(岩波文庫
マクロ経済学 / 吉川洋岩波書店
統計入門 / 中村隆英・新家健精・美添泰人・豊田敬(東京大学出版会
トンデモ ノストラダムス本の世界 / 山本弘洋泉社
つい誰かに話したくなる雑学の本 / 日本社(講談社+α文庫)
メイクの真髄 / 藤原美智子講談社+α文庫)
整理・収納の法則 / 飯田久恵(三笠書房



 なぜ急に10冊も買ったかというと、twitter水道橋博士宮崎哲弥氏の速読のコツは「齋藤孝の速読塾」を読めばわかる、みたいなことをつぶやいてたので、文庫を買ってみたわけです。(巻末の解説は水道橋博士
5分で1冊は無理だけど、2日で1冊を目指そうと思って、新しく(古本だが)買ってきたわけっス。もちろん積ン読の本もあるんで買う必要はなかったんですけどね(購買意欲に逆らえなかっただけ)。
 ということで、たまたまあったんで齋藤氏の「声に出してみたい日本語」を買ってみました。別に↑の羅列した順番に読もうとは思ってないけどね。
 「ブギーポップは笑わない」は、とりあえずラノベを1つは買おうと思って。僕は、ほとんどラノベ読まないんスよね。だから慣れるために有名なこれを。
 「孫子の兵法がわかる本」は、速読塾の前に読んでたのが戦略論の名著紹介の本だったんで、クラウゼヴィッツ(西洋戦略論の権威)を読む前に(いったいいつ読むことになるやら……)東洋のセイン略の権威に手をつけようと思った次第。
 「古事記」は、まあ古典だしね。
 「マクロ経済学」と「統計入門」は、なんとなく。
 「トンデモ ノストラダムス本の世界」は、不真面目モノとして。
 「つい誰かに話したくなる雑学の本」は、ネタとして。文章も多かったんで、内容も濃いかなと。
 「メイクの真髄」は、女性の描写のため。
 「整理・収納の法則」は、掃除とか整頓のため。



 こんな具合です。読んだ本は、軽くなりレビューしようとも思ってます。

V7SS_shuu

今日(日付は昨日)のV7ギターの成果。


念願の「ほしふり」フルコン。
SSは偶然。


そして気まぐれでプレイしたこの曲。
とくに難所もなかったしね。


カイザーフェニックス、ベース黄のSS。
赤は繋げんしパフェも×。


一応、カイザー様はオープン黄で解禁済み。
このレベルでは赤でプレアンに行けそうにないなぁ……

荘子

ちょっとばかり荘子をつまみ始めました。
現在、第四の人間世(じんかんせい)篇に指しかかったとこです。
思うに、このオッチャンはアホです。かの有名な「胡蝶の夢」の節も読みましたが、斉物論篇の「昭文の琴を鼓するや」のくだりは呆れました。
参考


今日はちょっとイライラしてましたねー。
バイト先の先輩が四六時中「ンッ、ンッ」と咳払いをするのが鼻についたり、50後半くらいのオッチャンが「小説書くんだよー」と嬉々として同僚のオバチャンに話して、「殺すの? 人殺すの?」と聞かれて「〜庁の人間が犯人でねー。最後に出すんだけどねー」と大声でしゃべってるのを聞いて「ダメだこりゃ」と脳内でテーレーレレーと例のSEを流したりしてました。